プロが使うケーブル保護チューブを導入

こんにちは、tomoです
先日、
大嫌いな配線整理が解決しました
ブログのラストでは、
これが↓
こうなります↓
プロが使うケーブル保護チューブを導入したら配線整理が好きになった
サクッとご覧になりたい方は動画をどうぞ↓
【動画内に出てきたアイテムたち】
配線ってなんであんなにごちゃごちゃになるんですかね?
配線整理は、
とりあえずカゴを用意し
ルーターも配線もその中へIN。
臭いものには蓋をする精神でなんとか乗り切ってきました。
・・・いえ、乗り切ってきたというよりは、
見て見ぬふりをし、
お掃除した記憶もほとんどありません(死)
スパイラルチューブなるものに挑戦し、挫折
お掃除が得意なインフルエンサーさんが「スパイラルチューブ」なるものを使い、
複数の配線を美しくまとめていました。
衝撃を受けた私は、早速スパイラルチューブを購入し、挑戦!(100均にあります)
しかし、コードを束ねてグルグルと巻き付けていく作業がなかなか大変で、
入れ忘れた配線があったり
入れてはいけない配線までまとめてしまっていたりで
何度も何度もやり直し
最終的には挫折・・・
そんな時、ネットでプロが使用しているというケーブル保護チューブを見つけたのです。
プロが愛用するケーブル保護チューブ Helawrap
スパイラルチューブのようにケーブルをまとめられ、
尚且つ後からケーブルの足し引も自由自在!
その名も、Hellermanntyton(ヘラマンタイトン)のHelawrap(ヘララップ)!
見た目はスパイラルチューブとさほど変わりませんが、機能面は雲泥の差です。
HATという専用工具を使用しケーブルをまとめていくのですが、
配線整理が嫌いな私が楽しくなってしまったほど!
↑こんな風に、するする〜っとケーブルをまとめられます。
Helawrapを使用した結果、こんなに美しく!
まずは、絡まったケーブルをまとめるところから始めました↓
ごちゃごちゃに見えるかもしれませんが、
元々はもっとごっちゃごちゃでした。
ケーブルをまとめ、どこに何が接続されているか把握したら、
あとはヘララップでまとめるだけ*
最終的に、この仕上がりです✨
ちなみに、
ルーターは下記を使用しています。
ルーター収納ケースも優秀
フタ付きなので、埃からガードしてくれます。
我が家では
蓋を外してスタッキング(二段に重ねる)しています。
テレビやモニター背面に設置もできる優れもの。
お値段は2000円未満と意外とプチプラです。
終わりに
スパイラルチューブは100均でもよく見かけますが、
Helawrap(ヘララップ)はなかなか売っていない・・・というか、
私はネットで見つけた時、初めて見ました。
それもそのはず、
Helawrap(ヘララップ)はプロが使用する業務用のアイテムだからです。
サイトの用途例にも、下記記載があります。
電気工事(ビル、住宅の電気設備、工場内設備メンテナンス)
配電盤
通信工事
自動車
また、高速道路でも専用素材で作られたものが使われているそう。
そんなの、便利に決まってます。
元々は数十m単位で販売されていたようですが、
楽天では1m単位で購入可能です。
本当に、本当に、とってもおすすめです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
tomo