お気に入りのキッチン用品・家電をご紹介

こんにちは、tomoです
キッチンにあるお気に入りの調理器具と家電たちをご紹介します
お気に入りの調理器具と家電をご紹介
カセットコンロ
とてもカセットコンロとは思えないコンパクトでスタイリッシュな見た目です。
開くとこんな感じ↓
→ 楽天
→ amazon
一時完売で入荷予定も未定との事で購入出来なかったのですが、
今は手に入るようです。(私は数ヶ月待ちました)
キャンプで使うもよし、
お家で使うもよし。
我が家は最近サムギョプサルにハマっているので、
ヘビロテ中です。
ちなみに、愛用中のサムギョプサルプレートはこちら。
パン切り包丁(パンナイフ)
志津刃物製作所 morinoki パン切りナイフです。
ブレード部分に独自の2種類の波刃が使用されています。
先の部分はバゲット等のハード系のパン用で、
中央部分は食パンや焼き立てパンがカットしやすいです。
薄くスライスしてもパン屑がほとんど出ないことに感動しました。
木製のハンドル部分お洒落で可愛く、
無垢のケヤキ材が使用されています。
こちらのパン切りナイフのお陰で、
パンを焼くのが楽しくなりました。
愛用しているお鍋
お写真右側【ストウブ】
→ amazon
→ 楽天
フランスが誇る人気の鋳物ホーロー鍋「STAUB(ストウブ)」
無水調理ができ、素材の味を最大限に生かします。
重たい蓋と“ピコ”と呼ばれる蓋の内側にある突起により、
無水調理が可能となります。
熱伝導率が高く保温性にも優れているので、
何を作っても美味しく感じます。
試しにお米を炊いてみていただきたいです。
価値観が変わります。
直火・オーブン・IHなどさまざまな熱源に対応でき、
お引越しの多い我が家は助かりました。
蓋をしたままオーブンでも使えて、
かなり優秀です。
お写真左側【ユニロイ】
→ amazon
→ 楽天
世界一軽いと言われているユニロイの鋳物ホーロー鍋。
他社製品の半分ほどの重さで、
女性でも片手で持てるほどです。
負担が少ない為、自然と出番が多くなります。
「レッド・ドット・デザイン賞」のプロダクトデザイン部門で、
最高賞の「ベスト・オブ・ザ・ベスト」を受賞している他、
グッドデザイン賞も受賞しているだけあって、
見た目もとってもお洒落。
そのままオーブンに入れられ、
炊飯器で炊いたお米より断然美味しくごはんが炊けます。
普通のフライパンで調理すると
臭みが出やすい厚みのある豚肉やお魚も、
ユニロイで調理すれば生臭さもなく本当に美味しくできます。
ちなみに私が購入した時は三ヶ月待ちでした。
突っ張り棚
キッチン横の突っ張り棚は、ニトリで購入しました。
あまり今のキッチンには合わないかも・・・?と思ったのですが、
バッチリハマってくれました。
折り畳み式の棚が付いているので、
必要に応じて棚を増やしたり減らしたりできます。
フックやトレーなど、
パーツを使用すれば益々便利に。
我が家はフェイクグリーンを飾ったり、
キッチンハサミやピーラーを引っ掛けています。
楽天で一番売れているピーラー
ピーラーは、楽天で購入した貝印のアイテムです。
レビュー総数が1000件を超える大人気商品で、
楽天で一番売れているピーラーです。
お料理が楽しみになるほど、気持ちいいほど良く切れます。
評価も驚異の4.7超え。
見た目もシンプルでインテリアに馴染みます。
ちなみに、amazonでもベストセラーです。
キッチンバサミ
見た目よし、機能よしのキッチンバサミ。
→ 楽天
→ amazon
簡単に分解して洗うことができます。
「継ぎ目」や「ネジ」は汚れがたまりやすく
不衛生だったりします。
こちらのキッチンバサミは
分解するときも取り付けのときも、
工具類は一切不要。
持つ部分が平らになっているのは、
切るときに圧がかかる親指が痛くないようにデザインされています。
スパッと切れて下ごしらえがはかどります。
米びつ
最近の米びつって、こんなにスタイリッシュです。
→ 楽天
→ amazon
見える場所に置いても
違和感なく空間に馴染んでくれています。
ちなみにこちらの米びつ、
見た目だけじゃなく意外と機能的です。
フタはパッキンでしっかりと密閉され、
湿気・酸化を防いでくれます。
コンパクトな見た目ですが、
5kgのお米が丸っと入ってしまうほど大容量。
米びつの底面の形状は
計量カップのかたちにぴったりフィットするよう設計されているため、
綺麗にお米を使い切れるようになっています。
カラバリで、ホワイトもあります。
ホームベーカリー
以前は数ヶ月待ちでなかなか手に入らなかったそうですが、
今はネットですぐに手に入るようになりました。
→ 楽天
→ amazon
個人的には低糖質パンだけを作る予定で購入しましたが、
レシピが多数あり、麺まで作れる優れものです。
また、
あの大人気の高級「生」食パン専門店 乃が美 が監修した「おうち乃が美」は、
こちらのパナソニックのホームベーカリーでしか作れないそうです。
*乃が美とは、1日5万本を売り上げる人気の生食パンです。
*生食パンとは、“ 耳まで柔らかく、口どけの良さ ”を楽しめるパンのこと。
ちなみに、糖質制限中でも食べられるフワッフワの食パンレシピを下記ブログで公開しています。
野菜の保存袋
こちらの袋にお野菜を保存しておくと、
傷みやすいお野菜もシャキシャキのまま長期間保存可能になります。
→ 楽天
→ amazon
→ iherb
ほうれん草やキャベツ・レタス・小松菜などなど、
色々と入れてみましたが、丸ごと入ります。
鮮度が長く保てる為、
買い溜めできるのでお買い物の回数が減りました。
洗って再利用できる点もエコで気に入っています。
食器用洗剤
食器は、直接口に入るものを乗せますので、
安心安全なもので洗いたいですよね。
こちらの食器用洗剤は、
パラベンフリー・フタル酸エステルフリー・MEAフリー・DEAフリー
グリコール溶剤フリー・塩素フリー・ホルムアルデヒドフリー・人工着色料フリー
です。
→ 楽天
→ amazon
→ iherb
原材料は全て植物由来成分で、
天然エッセンシャルオイル
アロエベラ配合
グリセリン
ソープバークエキス
です。
その他にも、
手荒れが治ったり、
香りが良く洗い物が楽しくなったり。
沢山のメリットを感じています。
あまり個性的な香りのものを選ぶとお皿に香りが残る為、
我が家は無難なレモンバーベナを使用しています。
ハンドソープ
元々除菌し過ぎるのが苦手なので、
優しいものを選んで使っています。
→ 楽天
→ amazon
→ iherb
ココナッツ、アルガン、シアバター配合で、
手の乾燥も気になりません。
泡で出てくるタイプなので、とっても手軽です。
香りも非常に良く、癒されます。
全種類の香りを使用しましたが、
グレープフルーツ&ベルガモットに戻ります。
お皿洗い&お掃除ブラシ
我が家では、鉄のフライパンを洗う用・チロルさんの水飲みを洗う用で2本使用しています。
→ 楽天
→ amazon
→ iherb
竹、再生プラスチックが使用されており、
環境に優しい素材です。
ブラシの部分は交換可能になっており、
コスパも良いです。
チロルさんの水飲みなど、
複雑な構造の細かい部分を洗うのにも合っています。
鉄のフライパンはガシガシ洗えて重宝しています。
布巾
3つセットで届くので、
棚に吊るして保管しています。
→ 楽天
→ amazon
→ iherb
100%オーガニックコットンでできた布巾です。
柔らかく吸水力があります。
環境に優しいオーガニックアイテムなので、
布巾だけでなく様々な用途に重宝します。
お掃除グローブ
環境に優しい天然ラテックスでできたグローブです。
→ iherb
環境に優しい天然ラテックスでできたグローブです。
我が家では、お掃除の時用・お料理の時・セルフカラー用などなど、
数枚使い分けています。
以前はお安い100均のゴム手袋を使っていたのですが、
fullcircleはしっかりした素材感で、
長持ちする為コスパが良く感じます。
キャベツスライサー
→ 楽天
→ amazon
キャベツの千切りがあっと言う間に出来ます。
なぜもっと早く買わなかったんだろうと思ったほど便利です。
しかも、
自分では絶対にできないようなフワッフワのキャベツの千切りが出来ます。
少量のキャベツも付属の安全ホルダーを使えば千切りに出来ます。
キャベツだけでなく、
人参やきゅうり、大根、玉ねぎなども
あっと言う間にスライスでき、
お料理の下ごしらえが一瞬で完了します。
キッチンスケール
0.1gまで測れるキッチンスケールです。
→ 楽天
→ amazon
サプリを細かく計って摂取している為、
0.1g単位で測れるキッチンスケールにしました。
購入してもうすぐ一年になりますが、
まだ電池交換はしてません。
見た目もシンプルで気に入っています。
ワッフルメーカー
プロテインパンケーキミックスを使って、
ワッフルを作るのにハマっています。
サックサクに仕上がり、
糖質制限・高タンパク食の強い味方です。
プレートを変えるとホットサンドもできるので、
低糖質パンを使ってホットサンドを作っています。
フードプロセッサー・ブレンダーセット
本当に買って良かったセットです。
→ 楽天
→ amazon
キャベツ・にら・豚肉・ニンニク・生姜・塩コショウ・酒・醤油・ごま油を入れてスイッチオンで、
餃子のタネが一瞬で出来ます。
ねぎ・豚・卵・生姜・醤油・片栗粉を入れてスイッチオンで、
鶏団子が一瞬で出来ます。
お野菜のみじん切りは言うまでもなく一瞬でできますが、
大根おろしが作れたり、
生クリームのポイップもスピーディーにでき、
何かと感動します。
こちらがなければ作らなかったメニューが沢山あるので、
お料理の幅が広がったように感じます。
終わりに
これからも暮らしを豊かにするキッチン用品や家電は、
吟味しつつ増やしていければと思っています。
モノが増える事にはなりますが、
その分得られる時間は計り知れません。
その時間を使って何をするかの方が、
私にとってはよほど重要です。
何を優先するかで、人生は大きく変わると実感しています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
tomo