
私は現在、MEC食に切替え中です。
肉・卵・チーズを食事の中心にして必須栄養素を満たす食事の事です。
MEC食は、糖尿病・肥満・生活習慣病・アトピー・鬱など、
さまざまな悩みを解消すると言われています。
野菜は食べなくてもいいのか?
というお話になりますが、
外見は同じでも、今の野菜と昔の野菜は別物です。
<20年前と比較・野菜100g当たりのビタミンC含有量>
人参 → 7mgから4mg
トマト → 20mgから15mg
ほうれん草 → 65mgから35mg
もやし → 16mgから8mg
にら → 25mgから19mg
ししとう → 90mgから57mg
シソ → 55mgから26mg
トマトの栄養を1950年時と比べると、鉄分は実に1/25しか含まれていません。
ほうれん草の鉄分も1950年には13mg含まれていましたが、
2000年には2.7mgと、ほぼ5分の1に減少しています。
原因:土地がやせた・化学肥料の使用により本来土に含まれているはずの栄養素が減った・人工栽培・収穫時期の早さ
そもそも数百年前の野菜は、
こちらが本来の野菜の姿です。
オーガニックなお野菜を購入し続けられるようでしたら話は別ですが、
かなり高額です。
それに、日本の農薬使用量は世界トップレベルです。
ネオニコチノイド系農薬のリンゴに対する日本の使用基準 → アメリカに比べると2倍
茶葉 → EUに比べてなんと300倍
*ネオニコチノイド系の農薬は毒性が強く、使用を禁止している国もあります。
ちなみに多くの農薬は油性なので、水で洗っても落ちません。
そもそも野菜の細胞は固い細胞壁(セルロース)で守られており、
人の体内ではそれを壊すことができません。
細胞のまま体内に取り込まれた野菜の栄養素は、
人にその細胞を消化する酵素が備わっていないため消化吸収されず、
ただ、体内を通り過ぎ排泄されてしまうのです。
野菜を食べていれば健康、は迷信です。
果物や野菜も含めて、糖質を多く摂ると、
赤血球が酸化(老化)し硬くなります。
私もお野菜は大好きですが、
積極的に食べるに値しないと考えています。
ただ言える事は、一年中好きな時に食べたいお野菜が手に入るこの時代には、
深く感謝しています。
– オススメのビタミン剤・プロテイン –
(注)ビタミン剤は必ず高タンパク質中に摂取してください。
普段摂取しているオススメのビタミン剤をご紹介します。
私はiheabで海外製のものを購入しています。
理由は二つあり、
国産サプリはキレート加工してない等の問題で効果が薄い事と、
値段が安い事です。
amazonと比較してみてください。
全然違います。
その前に注意事項です。
サプリは必ず高タンパク(肉400g+卵3個くらい)と併用して下さい。
多分難しいので、プロテインとの併用がオススメです。
ビタミンだけ摂取しても、タンパク質不足だと吸収されません。
タンパク質だけだと、ビタミンが足りません。
体重50kgの人でタンパク質80g以上が理想です。
まずはビタミンAです。↓クリックで飛べます。
1週間に1錠から慣らし、3日1錠 → 1日1錠 になるまで持っていってください。
1日2から4錠(高タンパク食をしている人のみ、少しずつ増やしてください)
私は朝晩1錠づつ摂取してます。(食後)
(注)高タンパク質でない時に摂取すると、湿疹が出る場合があります。
続いてはビタミンBです。↓クリックで飛べます。
こちらはマメに摂取された方が良いです。
私は朝昼晩の1日3錠飲んでます。(食後)
癌の方・精神病の方は1日6錠、
甘いものや糖質がほしくなる方は脂質が圧倒的に足りてないです。
1日6錠+生クリーム200ml以上摂取すると、
糖質への欲求がおさまっていきます。
続いてはビタミンCです。↓クリックで飛べます。
こちらはマメに摂取された方が良いです。
私は朝昼晩の1日3錠飲んでます。(食後)
一日に必要なビタミンCの摂取量は 2g(レモン40個)~10g(レモン200個)です。
現代の野菜のビタミン含有量では追いつきません。
サプリでなければ不可能です。
藤川徳美医師のFacebookより
頭痛、生理痛など酸素欠乏、すなわち、酸欠による症状がビタミンEによって消滅したとしても、
怪しむことはない。
20年来の偏頭痛が、ビタミンEによって、僅か5分で霧散した例がある。
狭心症や心筋梗塞の症状も、酸欠からくるので、ビタミンEによって改善されるのが普通である。
様々なプロテインの成分を見つくした結果、コレです。
正直値段が高いので変えたいんですが、
なかなかこれに勝るものがありません。
成長ホルモンの投与が行われておらず、人口甘味料も不使用。(プレーンのみ・他の味付きのものは人口甘味料が入っていました。)
安心安全でプロテインスコアは最強レベルです。
私は2kgのものを購入してます。↓クリックで飛べます。
プロテインはあまり美味しくなくて飲みにくいので、
私はプロテインにココア(無糖)を混ぜて、生クリーム(動物性・ホイップしなくてOK)を混ぜて飲んでます。
かなり飲みやすくなります。
tomo