私が豆乳を摂取しない理由

こんにちは、tomoです
今日は、” 私が豆乳を摂取しない理由 ” について書かせていただきたいと思います
豆乳は低カロリーでタンパク質が豊富。
ビタミンBがたっぷり含まれており、
健康志向の方に大変人気です。
しかし個人的には、
もう何年も摂取していません。
今日はその理由をお話できればと思います。
豆乳を摂取するデメリット 酵素阻害物質
私は、栄養の摂取が最重要だと考えています。
栄養とは、
タンパク質ビタミンミネラルの事です。
その中でも特に重要なもの。
それはタンパク質です。
下記をご覧ください。
【成人の体組成(体重60kgの場合)】
水分 : 62.6%
タンパク質:16.4%
脂質:15.3%
ミネラル:5.7%
糖質:1%未満
身体をつくる材料となるタンパク質ですが、
人間の身体を構成する成分のうち、
16%以上を占めます。
16%と言うと、少なく感じられる方もおられるかもしれません。
しかしタンパク質は、
筋肉、臓器、皮膚、骨、毛髪などの主要成分であり、
体の機能を調整するホルモン、酵素、抗体などの材料でもあります。
これだけ重要なタンパク質を阻害する成分が、
豆乳の原料である大豆に含まれています。
「生物毒」のように、
人間に有害な栄養素のことを「反栄養素」と呼びます。
「アンチニュートリエント(antinutrient)」または「栄養阻害物質」とも呼ばれます。
大豆が持つ反栄養素
大豆が持つ反栄養素の代表としては、主に下記3つが挙げられます。
・フィチン酸塩
・酵素阻害物質
・ゴイトロゲン(甲状腺腫誘発物質)
■フィチン酸塩
ミネラル(亜鉛、銅、鉄、マグネシウム、カルシウムなど)が水に溶けにくくなり、腸からの吸収を妨げます。
■酵素阻害物質
消化作用を妨害し、大豆の炭水化物とタンパク質が完全に消化できないようにします。
■ゴイトロゲン(甲状腺腫誘発物質)
甲状腺機能を低下させ、心臓の活動が減退し、細胞への酸素供給不足(ガンの主因)をもたらします。
酵素阻害物質についての深堀り
人間は、代謝することで生命を維持しています。
その代謝に欠かせないものがタンパク質ビタミンミネラルです。
これらの栄養素が十分に足りていることで代謝がスムーズになるのですが、
この代謝の働きを阻害する物質が酵素阻害物質です。
なぜ豆乳がダメ?
アンチニュートリエントは水に移るという性質を持っています。
豆乳を作る工程は、
大豆を煮たものを絞ってできた液体が豆乳で
残った物質がおからです。
そして豆乳にニガリを入れて固めることで、
お豆腐になります。
加熱などによ利、
ある程度酵素阻害作用を取り除くことができると言われておりますので
この場合は豆腐はギリギリセーフ。
先程も申し上げましたが、
アンチニュートリエントは” 水に移る性質 “がありますので、
水分のあまり残っていないおからもギリギリセーフとした場合、
豆乳が1番危険であるという事は
あまり多くを語らずとも、お分かり頂けるかと思います。
ほとんどの場合、酵素阻害作用を取り除く事は困難です。
しかし、発酵させることでで、
0.7パーセント程度まで取り除く事が可能です。
なので、大豆製品からのタンパク質摂取は
納豆がおすすめです。
豆乳によってPMSが悪化
豆乳の摂取により、
PMSの症状が悪化する事例があります。
大豆に含まれるイソフラボンは、
女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをします。
エストロゲンとは、
生理終わりから排卵までの間に多く分泌され、
排卵後はプロゲステロンが多く分泌され、
子宮の内膜に厚みを持たせてくれます。
このプロエストロゲンが多く分泌されるべき排卵後の時期に、
エストロゲンに似たイソフラボンを摂取する事で
エストロゲンの量を上回るプロゲステロンが分泌され
PMSの症状が悪化・生理のサイクルが乱れてしまうのです。
健康や美容の為に豆乳を摂取なさる場合、
デメリットも理解されつつ
摂取された方が安全だと思います。
効率よくタンパク質を摂取する方法
タンパク質・ビタミン・ミネラルを効率よく摂取するには、
サプリでの摂取がおすすめです。
お肌は、食べたものでしか作られません。
栄養の摂取無くして
健康は手に入らないと思います。
私が摂取しているタンパク質・ビタミン・ミネラルは下記です。
お勧めのプロテイン ファインラボ プレーン(4.5kg) ファインラボ プレーン(2kg) ファインラボ プレーン(1kg) 私は、4.5kgを常備しています。
摂取方法は、味付きのプロテインと混ぜたり、 コーヒーや紅茶に混ぜて摂取しています。 ファインラボ ミルクココア(1kg) ファインラボ ミルクココア(2kg) ファインラボ ストロベリー(1kg) ファインラボ ピーチオレンジ(1kg) ファインラボ ピーチオレンジ(3kg) ファインラボ キャラメルラテ(1kg) ファインラボ キャラメルラテ(3kg) 最近よく摂取しているのは↓ Gold Standard 100% Whey ダブルリッチチョコレート 私は大きいサイズを買っています。 |
お勧めのビタミン・ミネラルサプリ ビタミンE(どちらでも*) 亜鉛(どちらでも*) ビタミンA(どちらでも*) アスタキサンチン(どちらでも*) |
胃の弱い方には、EAAとの併用がお勧めです。 私のお勧めのEAAはこちら My proteinは、ゆず・ピンクグレープフルーツを買っています。 iherb EAAはノンフレーバーでとてもマズイので、 注意:My proteinのEAAはアスリート向けでロイシンが多めである為、 |
最近ハマっている高タンパク質なお菓子や食品 |
【参考図書を一部ご紹介させてください】 |
摂取量・飲み合わせにつきましては、
しっかり学んだ上で実践していただきたいと考えておりますので、
noteにて有料でお伝えしております。
よくご質問いただくスキンケアにつきましては、下記になります。
今回のブログは以上になります
参考になりますと幸いです
tomo