私の考える断捨離の効果・意味

本日は、
私の考える断捨離の効果・意味について、
詳細を書かせていただければと思います*
断捨離に興味はあるけど
具体的に”どんな効果・意味があるのか分からない”
という方が意外と多いです。
本記事では、下記の内容を解説します。
■1.断捨離の効果・意味について ■2.断捨離をやる上での注意点 |
この記事を書いている私は、断捨離歴8年。
元々はゴミ屋敷のような家に住んでいました。
そんな人間がここまで物を減らせているので、
信憑性の担保に繋がると思います。
■1.断捨離の効果・意味について |
□1-1.断捨離の意味
断捨離とは、
物を減らす事で人間はより幸せになれるのではないか、
よく多くの事が成せるようになるのではないかという考え方であるということ。
人間は一日に選択できる事の上限が決まっている為、
無駄に物が多いと、
選択する事で脳が疲弊し”正しい判断”が出来なくなります。
要するに、
”自身の幸せを選択できなくなる”という事です。
断捨離やミニマリストの根本的な考えというものは、
ただ”物を沢山捨てればいい”という訳ではありません。
そもそも、物の適量は人それぞれです。
多くの物を必要とする方もいらっしゃれば、
トランク一つで済む方もおられるでしょう。
例えば、
クローゼットの中に山のようにお洋服があったとして、
”今日着る運命の服”が決まっていたとして、
それを探す事に時間をかけるかかけないかの差なのではと思います。
無駄にお洋服があると、
悩み、考え、正しい選択が出来ない事もあるかと思います。
着ない服は沢山あるのに、
着たい服が無い事によって
”着る服が無い”状況を作る。
私の場合、
”着ない服”を断捨離する事で、
”着たい服”が浮かび上がってきました。
□1-2.断捨離の効果
無駄な物を減らす事で”選択する時間”を減らす事が出来、
やるべき事や好きな事に時間を使えるようになります。
例えば、
減らす事は物だけではなく
家事・仕事・勉強なども入ります。
私が実践しているのは、
洗濯物を畳むという家事を断捨離しています。
一日15分畳むと、
一ヵ月に7.5時間畳んでいる事になります。
7.5時間を読書や筋トレ、
こうしたブログを書く時間に使う方がよほど有意義です。
クローゼットの中のお洋服も、
出来る限りで畳まず
ハンガーにかけるようになりました。
お勧めのハンガーは、MAWAハンガーです。
選んだポイントは、
・滑り止め加工が施されており、お洋服が落ちない
・見た目がオシャレ
・こういった類のハンガーは、洗濯を干せないものが多いのですが、MAWAハンガーは干せてそのままクローゼットにかけられる
・沢山お洋服をかけても、ハンガーが華奢なのでクローゼットがスッキリ見える
・ハンガー跡が付かない
最後の”ハンガー跡は付かない”という点は大きなポイントでした*
ちなみに、
様々な種類があるのですが、
個人的には下記のような選び方をしています。
・私の服 ☞ エコノミック36
・主人の服 ☞ エコノミック40
・スーツやコート用 ☞ シルエット
購入したハンガーは、楽天roomに載せています。
■2.断捨離をやる上での注意点 |
□2-1.断捨離をやる上での注意点
断捨離を行う上での根本的な考えは、
ただひたすら沢山捨てればいいという訳ではないと思っています。
私の経験上、
一度物を沢山処分して成立するものではなかったからです。
断捨離というものは、
余計なものを買ってしまう自分の本質的な部分を
長期間かけて変えていくという作業になります。
”まだ使うかも”
”まだ着るかも”
と、選択肢を多く残すことで、
ベストな選択が出来なくなりますので、
定期的な整理が必要になります。
後から捨てよう・・・
また今度断捨離した時に捨てよう・・・
私自身も、そう思う事が多々あります。
しかし、”今”捨てられる事が出来れば、
何度も悩まずに済み
二度と収納しなくてもよくなります。
断捨離とは、
家を整理するというより、心の整理に近いと思っています。
最後に、私の断捨離動画をまとめておきました。
よろしければ、チェックしてみて下さい
まだシンプリストにもなれていないレベルですので、
温かい目で見守っていただけますと幸いです(笑)
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました
tomo